現金で支払うなんてもったいない。
ただ、闇雲に複数のポイントを貯めていくことは、使い勝手も悪い為おすすめしません。
出来るだけ分散せず、まとめるポイントは1つにすることが結構重要です。
今回は、ポイントの中でもためやすい、dポイントについてまとめてみました。
【共通ポイントについて】
共通ポイントとは、複数のお店で共通して貯めて使うことができるポイントの事です。
pontaポイント、dポイント、Vポイントなどが主にありますね。
基本的には使っている携帯キャリアに合わせた方が貯めやすくなっています。
ただ私は、UQユーザーですがdポイントも貯めています。
理由は以下になります。
【dポイントを貯めている理由】
使える店が多い
一番の理由ですね。
とにかく他のポイントに比べると身近に貯めて使えるお店が多いです。
なので、あまり意識してなくてもどんどん貯まります。
最近は近所のスーパーでも使えるようになりましたので、日用品を買ったり夕飯の具材を買ったりと、日常の支払いだけでも少しずつ貯まってくのが地味に嬉しい。
コンビニでもローソン、ファミマで貯められるようになったので、コンビニ毎にここはどのポイントだったっけ?とならないのも楽。
メルカリで貯まる使える
メルカリはよく使うのですが、ここでもdポイントが付きます。利用もできます。
本やアニメグッズをよくメルカリで買うので、ここは結構嬉しいポイント。
たまにあるメルカリ内でのキャンペーンに参加してもポイントが貰えることがあるので、しっかりチェックしておきましょう!
投資に使える
dポイントはなんと期間限定ポイントも、投資に使うことが出来ます。
使えるところはいくつかあるようですが、私は「大和コネクト証券」で利用しています。
シナモロールとコラボしている、可愛い色合いの証券会社です。
使える期限が決まっていて、地味に使い辛い期間限定ポイント。
これに使おう、とすぐに決まればいいですが、そうでないなら何に使うか考える。
その時間ももったいないしめんどくさい。
そんな時は、100~300円の株をポイっと1株買ってしまいます。
下がっても別にまあ消えていたポイントだし、と思えますし、上がったらラッキー。
出来れば配当をくれる株だと、放っておけば微々たる額でもお金をもらえるので、得した気分です。
塵も積もれば、ちょっとしたお小遣いになるかも?
【まとめ】
なるべくポイントカードを複数持ち歩きたくない私には、色んなお店で同じポイント貯められるというのは、とても有り難いところ。今のところ他のポイントに比べても、「どこでも貯められる」というイメージはdポイントがなかなか強い気がします。
なのであまりポイントを貯めてないという方でも、dポイントのアプリはとりあえず入れて登録しておくのがおすすめです。
では!
