記事内に広告が含まれています。 投資って皆さんどんなイメージでしょうか? 私も一応投資をやっていて、投資信託を含めると、2025年の今年で経験としては6年ほどになります。とはいっても投資信託を買って放置しつつチラチラ見ていたのが3年ほど、日本株に興味を持ち出して買い始めて3年ほどなので、全然まだまだ初心者です。 私はお金に余裕があるわけでもなく、かといってまとまったお金を突然ドーンと株に突っ込むような大胆なことをする勇気もない臆病者なので、とにかくかなりスローペースに進めてきました。 周りに投資をやってる方もいなかったので、本当に手探りでした。 株を始めて数か月で数百万円!なんて、凄いとは思いますが、臆病な私にはとてもとても。 でも、そういう風に無理せず自分のペースで進めてきたおかげで、現時点で大きな損失もなく、少しずつですが毎年利益を積み上げることが出来ました。運が良かっただけの可能性もありますが。 ですが、株を始めるというのは今思い出しても怖くてかなり勇気がいる事だったと思います。 なので今回は私がどういう風に独学で投資を学んできたか、まとめようと思います。 具体的な金額、株の銘柄などは書きません。 あくまで心理的な部分や体感をメインにまとめようと思います。 株に興味はあるけど周りに詳しい方がいない人、何から始めたらいいのか分からない人、具体的にどうやって株を学んだのか例を知りたい方などは、ぜひ読んでみて下さい。 ちょっと長くなるので、数回に分けて書いていきます。 ■全体を掴む、基礎を把握する 何事もまずは全体像を把握することが大事だと思っています。 投資とはそもそも何なのか、いつどのように取引を行うのか、なぜ投資で失敗する人たちがいるのか、投資信託と株の違いは何なのか。 私も最初はテレビやネットで軽く見聞きしたイメージばかりで、細かいことは何も分からない状態でした。 身近に詳しい方がいて、教えてくれればそれが一番良さそうですが、そういった方ばかりではありません。私も本当に周りにそういったことに詳しい方も、そもそも投資ということに興味を持つ方もあまりいませんでした。 じゃあどうするのかというと、私は本を読みました。 私が読んだ本はこちらの方の本です。 [rakuten id="book:21431714" kw...